2020年12月 27日
不動産取得税の注意点
住宅を購入し新しい生活に慣れてきたころに突然送られて来るのが不動産取得税の納付書!「住宅を購入したら不動産取得税を納めなければならない」ということを知らない人は高額な納付書にびっくりする方もいます。
不動産取得税は申告すると軽減できる場合があります。
そこで今回は不動産取得税の軽減措置と必要な書類・計算方法・注意点などについて解説をします。
2020年12月 26日
<コロナ禍の住宅購入> 住宅購入前に「家計費の見直し」を検討する?!
住宅購入前に、家計費の見直しは「固定費」の節約がポイント?!
新型コロナウイルス感染症拡大をきっかけに「家計費の見直し」に動く人が増えているようです。
その事を家計の体質強化と言うようです。
自粛生活で支出は結果的に減ったものの景気低迷の終息が見通せずにいる為、収入減少が本格化する可能性があります。
そのような状況とは裏腹に、テレワークのシーンは増え、賃貸で過ごしている方は売買へと検討されている方も増えているようです。
2020年12月 25日
日経新聞の記事で右往左往する不動産業界
10月5日の日経新聞朝刊に住宅ローンに関する記事が掲載されました。
住宅金融支援機構のデータで、ローンを完済する年齢が70歳を超えるという内容です。
2020年12月 24日
テレワークが普及し、俺の隠れ家的ガレージが増えている?!その設置時の注意点とは?!
先日も「俺の隠れ家的なガレージやカーポート設置で固定資産税が増える?!」という記事をご紹介させていただきましたが、今回はテレワークが普及する中で、その記事をリライトして、ご紹介させていただきたいと思います。
2020年12月23日
グリーン住宅ポイント制度
新型コロナウイルス感染症の影響により落ち込んだ経済の回復を図るため、一定の省エネ性能を有する住宅の新築やリフォーム等に対して、商品や追加工事と交換できるポイントを付与する「グリーン住宅ポイント制度」を創設されました。
ネット記事に掲載されていましたのでご紹介します。
2020年12月22日
出来れば避けたい、ご近所トラブル!!
賃貸でも購入でも避けたいのは、ご近所トラブルだと思います。 私自身はご近所トラブルで何かに遭遇したことはありませんが、友人・知人でもトラブルの話をよく聞くので、遭遇された方も多いのではないでしょうか?
2020年12月 21日
売買契約をめぐる相続トラブル(不動産の売却で売主が決済前に亡くなってしまったら?)
契約締結後に売主が亡くなられた売の不動産売買契約の取り扱いについて
不動産の売却を行うと、不動産の所有権は売主から買主に移ることになります。しかし、もし所有権を移転する前に売主がなくなってしまった場合、そのまま買主へ所有権を移転することが出来るのでしょうか。 事例をもとに解説します。
2020年12月 20日
コロナ禍で住宅ローン減税の延長はいつもと違う?!
2021年度の住宅ローン減税の延長されるのか?!
財務省・国土交通省の両省は消費増税対策として導入した『住宅ローン減税』の特例措置について、適用対象となる入居期限を2年延長する方向で調整に入っているようです。
2020年12月 19日
【不動産ミステリー】ズレた境界標
これはスタッフの自宅で実際に起こった珍事件です。お隣さんとの境界標があり得ない位置にあって、そのズレた境界標をめぐって、主にお隣さんが頼んだ不動産会社が右往左往したお話です。
2020年12月 18日
コロナ禍でも不動産取引は持ち直し基調!?
帝国データバンクが公表した景気動向指数によると、11月のポイントは35.4(指数は0~100)でした。
50ポイントが判断の分かれ目になるので、全体の数字としてはあまり良くありませんが、前月比では上昇しています。
2020年12月 17日
住宅金融支援機構への問合せ件数増える!?
新型コロナウイルスの影響で、(独)住宅金融支援機構は、お客様コールセンターへの相談件数(2020年2月~5月)が、累計2,265件に達したと発表がされました。
住宅購入は家を購入することは勿論ですが、同時に住宅ローンの支払いをしなければならない方がほとんどかとは思います。
そんな中、新型コロナウイルスの影響で返済に不安を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実際に、ローン返済の猶予やボーナス返済の取りやめなどの問合せ件数が増えているようですので、世の中が通常に戻るまでは不安がつきものかもしれません。
2020年12月 16日
できるだけ外壁をメンテナンスフリーに近づける方法
外壁は約10年に1度の割合でメンテナンスが必要になります。
・サイディング外壁
メンテナンスフリーと強調されることが多いですが、実際には定期的なメンテナンスが必要です。条件によって様々なのですが、7年から10年に1度メンテナンスをするのが良いとされています。
2020年12月 15日
2020 年11月度の不動産相場
公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2020 年11月度の不動産流通市場動向が発表されました。以下、首都圏エリアの中古マンション地域別成約㎡単価の部分を抜粋しました。詳細は下記リンクをご覧ください。
2020年12月 14日
実質定年から逆算する ローンの安全な借入れ時期
現在、ほとんどの企業の定年は60歳になっています。
ただし再雇用制度があり、会社側には社員が希望すれば65歳まで雇用義務が発生する。つまり現在の制度上は、実質定年は65歳になっているといえます。
65歳になったら年金がもらえますが、この金額は自分が支払った総額を下回る可能性が高いので、大した金額にはなりません。
2020年12月 13日
俺の隠れ家的なガレージやカーポート設置で固定資産税が増える?!
一戸建ての駐車スペースのプランには、スペースだけを確保し床面はコンクリートやレンガなどを敷き詰めるプランやガレージ(車庫)を設けるプラン、屋根(カーポート)を設置するプランや建物本体に組み込むプラン(ビルトインガレージ)などが考えられますが、新築でもリフォームでも多く取り入れられるのが、エクステリアメーカーのカーポート商品を設置するプランが多いようです。
2020年12月 12日
固定資産税の負担増を和らげる特例措置(2021年度限定措置)
新型コロナウィルスの感染拡大が続く中でまとめられた来年度の与党の税制改正大綱。
不動産業界で大きかったのが、「固定資産税の負担増を和らげる特例措置」と「住宅ローン減税の入居期限延長・床面積の要件引き下げ」です。ポイントを簡単にまとめましたので確認下さい。
2020年12月 10日
終電が早くなる!?
JR東日本は来春のダイヤ改正で東京駅から100キロ圏内にある路線の終電を30分程度繰り上げると発表がありました。
首都圏の電車が最大で37分程度、今よりも終電の時刻が早くなります。
2020年12月 9日
フラット35リノベ 2021年1月申請分から金利Bプランの要件が緩和
フラット35リノベとは
本制度は、【フラット35】を活用した性能向上リフォーム推進モデル事業として住宅金融支援機構が独自に実施するもので、中古住宅・リフォーム市場の活性化および住宅ストックの質の向上を図ることを目的としています。
2020年12月 8日
テレワークが普及し、本当に移住するべきか?!そのエリアにある老朽インフラは大丈夫?!
〇テレワーク中心の生活を考え、本当に移住するべきか?
「ポツンと一軒家」という番組の視聴率が非常に高いようです。
個人的には複雑な気持ちで見ている番組です。
2020年12月 7日
見飽きたテーマ「賃貸VS持ち家の『損益分岐点』」
毎年、どこかで一度は目にするテーマ「賃貸VS持ち家」。
何度読んだことでしょうか。
でも、書いてあることを鵜呑みにしても良いものでしょうか?
このモヤモヤを解消する一番の方法は、ご自身で計算することです。
2020年12月 6日
物件提案ロボは新着物件情報がほぼ毎日届くWEBアプリです。
SelFin(セルフィン)/物件提案ロボのリリースから早い事で約4年が経ちました。
お蔭様で、SelFin(セルフィン)/物件提案ロボをご利用いただき、家探しをされる方が20,000名を超えています。
そこで本日も、原点に立ち返り、物件提案ロボについて書きたいと思います。
2020年12月 5日
身体にやさしい放射冷暖房
放射という熱の伝わり方の仕組みを利用したものが放射冷暖房システムです。
放射冷暖房システムは主に、各部屋に設置する「ラジエータ」と冷温水をつくる「室外機」、それらをつなぐ「パイプ」から構成されます。
2020年12月 4日
「負」動産の恐怖
最近では、遊休不動産、所有者不明土地、そして所有しているだけで負債になる「負」動産という言葉も珍しいものではなくなってしまいました。 今回は、実際にご相談いただいた「負」動産のケースをご紹介します。
2020年12月 3日
SelFinの活用事例
本日は、お客様の活用事例をお届けします。
多くのお客様に「SelFin/物件提案ロボ」をご利用頂いておりますが、SelFinを使い倒している方は、ものすごく効率よく探せるとのお声を頂きました。
成約に至っているお客様は、どなたもSelFinの利用頻度が高いお客様です。
2020年12月 2日
2020年12月 フラット35金利のご案内
020年12月のフラット35金利は、20年以下が1.02%、21年以上が1.11%と先月から据え置きとなりました。
大手銀行5行の代表的な固定期間10年の最優遇金利については、みずほ銀行と三井住友信託銀行がそれぞれ0.05%引き下げとなり、他の3行は据え置きとなりました。
小幅な増減を繰り返していますが、引き続き、低金利水準が継続していると言えるでしょう。
2020年12月 1日
新婚共働き夫婦は、保育園事情を把握しておこう!
昨今、共働きの世帯が増え、家選びをする上でも保育園事情は気になるところ。
今は新婚でも、近々子育て世帯になる方は事前にチェックしておきましょう。
ご存知の方も多いかもしれないですが、今回は保育園についてお伝えします。